聞き書き[満州国]の思い出

      2019/06/04

◆満州国奉天駅

 

はじめに・・・

寿禄会の皆さんとメールのやり取りをする中で、終戦当時ご両親が満州にいた帰国子女が多いことが分かり、ご両親やご兄姉から伝え聞いている話をインタビューさせて欲しいという思いに至りました。初めにご紹介するのは、先輩(福高8回生)であり、冬至嶺子さんのお姉さまでもいらっしゃる乃美吉江さんの聞き書きです。日本人として、また人の子、人の親として忘れてはならない貴重な体験が書かれていますので、ぜひお読みくださいね。

※他の寿禄会生の皆さんの聞き書きも順次登場していきますので、ご期待ください。

※なお、掲載の写真は本文とは直接関係ありません。また「編集部注」とある文も、必ずしもご投稿いただいた方の歴史認識ではない場合がありますので、ご了承ください。

 

大陸に夢を抱いて

ご両親が満州に渡られたのはいつ、お二人が何歳の時ですか?

吉江 昭和8年か9年頃、父は23歳(あるいは24歳)、母は21歳(あるいは22歳)だったと聞いています。父は明治42年生まれ、母は明治44年生まれです。

どんな経緯で満州へ?お父様は満州でどんな仕事をされていたのですか?

吉江 父は九大の法科を卒業したのですが、当時は世界的な大恐慌で大変な就職難でした。求職のため東京に行ったのですが、「東大出が沢山余ってるんだ、九大じゃ駄目だよ」と言われ(母親談)、満州国建設の国策で官吏を募集していたので、それに応募したそうです。

 

※編集部注 「満州国」とは、満州事変により中国東北地方を占領した日本が、1932年、清朝最後の皇帝溥儀(ふぎ)を執政として、中華民国から分離させて建国した傀儡国家。首都は新京(今の長春)。1934年に溥儀の皇帝即位により帝国となり、1945年、日本の第二次大戦敗戦と共に消滅した。

 

満州では何という町に住んでおられたのですか?

吉江 役人は転勤が多く、私の記憶にある地名はロホク、カイロ(エジプトではありません)、興安、新京です。興安はソ満国境の町で、興安嶺(こうあんれい)という山脈があったとのことで、嶺子はこれに因んで名付けられました。

年代で示すとロホク(昭和14年?~)、カイロ(昭和17年・18年)、新京(昭和18年~)、興安(昭和20年)、新京(昭和20年・21年)となります。

◆興安嶺(シンアンリン山脈)

寿禄会同窓生の山本(村井)智子さんご一家と同じアパートに住んでおられたとか・・・?

吉江 不思議なご縁ですよねー。それは昭和18年の新京で、嶺子の二つ上の妹がハイハイをしてアパートの階段を昇りヒヤリとさせられた記憶があります。アパートはシセイ大路という舗装された大きな道路に面し、道路の突き当りには動物園があり大きな蛇がいました。

父は当時大同学院(満洲国政府の官吏養成機関)の大学院に通っており、父の同僚だった元文部大臣・防衛庁長官などを歴任された三原朝雄さんご一家(次男は衆議院議員の三原朝彦さん)もこのアパートに住んでおられました。

お父様はどんな方でしたか?

吉江 父は無口で不愛想な人でしたが、決して人の悪口を言わない人でした。当時わが家にはボーイとして手伝いをしてくれていた「オンハー」という蒙古人の若者がいたのですが、分け隔てすることなく、「息子が悪いことをした時は叱って欲しい」と言っていたそうです。父のあのような生き方が、戦後の動乱の中で自分と家族の命を救ったのだと思っています。

満州になぜ蒙古人がと思われるかも知れませんが、当時の民族政策として「五族協和」の標語がかかげられ、「和(日)・韓・満・蒙・漢(支)」の五民族が協調して暮らせる国を目指しており、厳密な国境はなかったのだと思います。

ご兄妹は何人で、どこで生まれたのですか?

吉江 2歳年上に兄がいます。私は昭和12年にロホク(あるいは前任地だったかもしれません)で生まれました。お産は里帰りをして、博多で生まれたと聞いています。妹の嶺子は21年に新京で生まれました。私と嶺子の間に、もうひとり18年生まれの妹がいましたが、先年没しました。

強運の星のもとに生まれた子

嶺子さんの誕生には、秘められた切ないお話があるそうですね?

嶺子 終戦、引き揚げを知った母が、3人の子を無事日本に連れて帰るため、お腹の子は流産させてしまおうと20回も崖から飛び降りたけど果たせず、しがみついて生まれたのが私だそうです。

“銀のスプーン”ならぬ”金歯のスプーン“の話もスゴイですね。

嶺子 帰途モヤシの中から金歯を見つけ、それを売りミルクに替えて餓死寸前の私が生き返ったとかで。"銀のスプーン"ならぬ"金歯をくわえて生まれてきた“と、さんざん母にからかわれました。そんな思いをして必死で産んでくれたのに、充分に親孝行もできず反省しています。

満州での日本人と中国人の関係は? また当時の中国人の暮らしはどうでしたか?

吉江 役所など行政府の上層部にはやはり日本人が多かったと思いますが、すべて日本人が治めていたわけではなく、満人のエライさんもいました。交流写真も残っていますし、ご自宅に招待され、おいしい餃子をご馳走になった記憶があります。

日本人だけが暮らす中で生活していましたので、中国人の庶民の生活に接する機会はあまりありませんでした。ただ、興安で日本人学校(小学1年~2年生)に通学していた頃、満人の住宅地を通り抜けなければならず、その時の記憶では暮らしは貧しかったと思います。

それでも、2歳上の兄がいたにもかかわらず、「お兄ちゃんと一緒に行きなさい」などと言われたこともなく、一人でのんびり通学していたことを思うと、両親も現地の人を信頼していたのではないでしょうか。

暴虐のソ連侵攻を逃れて

1945年8月にソ連が満州に侵攻し、満州にいた日本人男子は戦闘に駆り出されるなど、日本人家族の帰国は簡単にいかず、かなり悲惨な目に遭った方々もいたと聞いています。その時の緒方家の状況を教えてください。

吉江 ソ連が不可侵条約を一方的に破り侵攻してきた時は、運悪くソ満国境の興安に居住していました。昭和20年夏のある朝、ソ連の戦車が国境を越え侵攻してくるという情報が入りました。日本人は数百人のかたまりを幾つか作って、着のみ着のままで避難を始めました。目的地は350km離れた満州国首都の新京(現在の長春)、昼夜を分かたぬ徒歩での行進です。他の家族はお父さんが一緒で、父の上司だった方が隊長でした。

それを見かねたのか、オンハ-が緒方の家族として逃避行に加わってくれました。少し行けば両親がいる家に帰れるのに、今にして思えば何という温情、何と勇敢で有難い行為だったでしょうか。オンハ-にはどんなに感謝してもし尽せません。

新京までの行程は、徒歩で一日8里(約30km)を歩き、一か月余りで新京にたどり着き、そこで父と再会することができました。父はよく「興安での別れが今生の別れと思った」と言っていましたが、なぜその時同行できなかったのか、ついぞ聞く機会がなかったのが残念です。きっと役人として、何か大切な任務があったのでしょう。

 

※編集部注 ソ連軍侵攻前、興安は3個師団を有する関東軍の第44軍に守られていた。しかし8月10日、関東軍総司令部は、興安の邦人を残して第44軍を首都新京や奉天に後退させる命令を下す。同軍はこれを邦人に知らせぬまま、秘密裏に移動を開始し多くの邦人が置き去りにされた。関東軍の方針は、在留邦人を犠牲にしてでも全軍を後退させ、長期持久戦に持ち込むというものだった。このため在留邦人の逃避行は悲惨を極めた。

◆旧関東軍総司令部

新京までの避難の過程では、死の危険もあったのでしょう?

吉江 緒方の家族は本当に運が良い家族です。興安から新京への道中、ソ連兵の戦車隊に遭遇しました。その時まだ日本人は知らされていませんでしたが、すでに戦争は数日前に終わっていたのです。同じ境遇の方々でも、終戦前に戦車隊に遭遇した団体は民間人も皆殺されたそうです。私たちに付き添っていた軍人数名が逃亡しようと走り出し、目の前で皆撃たれました。

命の恩人、蒙古の青年「オンハ-」のこと

敗戦になって、現地の中国人から迫害されたというようなことはありませんでしたか?

吉江 私は当時まだ幼かったこともあり、よく言われる日本人の侵略や圧政についてあまり目の当たりに実感したことはありませんでした。ただ、興安から新京への避難の時に、敗戦国国民となった私たちを、農民たちが鎌を持って追いかけてきたことなどを思い出しますと、やはり恨まれるようなことがあったのだろうと思います。

このような状況でしたから、一夜の宿のため軒下を借りるのも容易ではなく、その交渉はいつも蒙古人のオンハ-の役目でした。それなのに男性たちはオンハ-を蔑んで大切にしようとはせず、良い場所には寝かせなかったと母がよく話していましたから、日本人もいろいろだったのでしょうね。

その後の新京での暮らしはどうだったのですか?

吉江 命からがらたどり着いた新京では、父の部下の方のお世話で、その方の家族と隣合せの家に住むことができました。隣同士押入れの壁が開くようになっていて、ソ連兵が来ると女性は互いの家を行ったり来たりして身を隠していました。

オンハ-は数か月新京にいて、私たち家族を守ってくれました。ソ連兵が来て小指を立てると、幼い兄と私を悲しそうに見つめながら、「スーラ、スーラ!(死んだ!)」と叫ぶので、さすがのソ連兵も黙って去っていきました。

オンハ-との別れは、昭和20年の冬だったでしょうか。年が明け、1月に嶺子が生まれましたが、その時にはもういなかったと思います。母は綿入れの上着(今でいうキルティングのようなもの)にお札を入れて縫い付け、何かあったらこれで命を救うようにと言い聞かせていました。

昭和21年当時、中国の国内情勢はどうでしたか?

吉江 終戦から1年間ほど新京で暮らした間、共産軍と蒋介石軍との内戦が激しくなり、窓から負傷兵が運ばれていくのを見たりしていました。しかしいつも危険だったわけではなく、兄と私は隣の同年輩の子供たちと4~5人で、勉強を習いにあるお屋敷に通っていました。

このお屋敷の主は物理学者のご主人と奥さんと娘さんで、ソ連に拉致されたご主人の帰りを待ちわびておられました。引き揚げ船も一緒でしたが、とうとうご主人の日本への帰還は叶わなかったそうです。この方々のお陰で、兄も私も帰国後順当に進級することができました。

緒方家の引き揚げはいつ、どのように行われましたか?

吉江 引き揚げは昭和21年8月、新京から汽車でコロ島へ行き、コロ島からは船でした。車中ソ連兵の傍若無人な振る舞いは目に余るものでしたが、子供だった私はあまり状況把握ができずにいました。年頃の娘さんはみな頭を丸刈りにしていました。

引き揚げは、はっきり憶えていませんが20日~1か月程かかったのではないでしょうか。船中では、日本に帰れる喜びと開放感から楽しく演芸会などをして、概ね元気に過ごしました。

◆コロ島からの引き揚げ

引き揚げ時、私有財産などはどうなりましたか?

吉江 財産は興安に何もかも捨ててきましたので、二度目の新京での1年間は米と酒を売っていました。ソ連兵が長い黒パンと酒を交換しに来ていました。引き揚げ時に持ち帰ったものはリュック1個ずつ、多少のお金を許されましたが、日本では何の価値もなかったと思います。

命の大切さ、戦争の悲惨さを子供たちに伝えたい

終りに・・・

吉江 内地との連絡が途絶えて2年余、母方の祖母は父の戒名を作り、せめて娘と孫2人くらいはと待ち侘びていましたが、父は元気で、孫は減るどころか1人(嶺子)増えて、腰が抜けるほど驚き喜んだそうです。

 

 

 

 - コラムの広場