ホーム > 歳時記 > 新日本歳時記/寿禄会版・ひな人形 2023/03/07 2023/07/29 ◎今日の一枚/ひな飾り 桃の節句3月3日は、女の子の健やかな成長を願うお祭り。ひな人形を飾り、白酒や雛あられをふるまって祝います。 ひな壇飾りは平安貴族の婚礼の様子を表したもので、古の婚礼は夜に行われたため、ひな壇飾りには雪洞の灯りをともします。新郎新婦である内裏雛、そのお世話をする官女や護衛の随身、宴を盛り上げる五人囃子、豪華な嫁入り道具などが揃ったものが標準的なひな壇飾りです。 【ひな人形の飾り方】 撮影された雛飾りとは細部が異なりますが、一般的な七段飾りの場合を紹介します。 一段目 内裏雛のカップル、男雛(おびな)を右(向かって左側)に、女雛(めびな)を左(向かって右側)に飾ります。※京都式は逆 二段目 三人官女を並べます。一人だけ座っている官女がいる場合は、座姿の官女を中央に置き、両側の官女が立つ配置にします。三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、お餅などを飾ります。 三段目 五人囃子を並べます。並べ方は向かって左から太鼓、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、横笛と並べ、右端には扇を持つ謡い手を並べます。 四段目 四段目には、随身(ずいじん)の一対。随身とは御所の警護に当たる武官のことで、年配の黒い武官束帯姿の随身を向かって右に、緋色の武官束帯姿の若者を向かって左に並べます。 五段目 御所の雑用を司る仕丁(しちょう)の3人を並べます。ひな飾りの中では唯一庶民出身の白衣を着た3人組です。仕丁の左右には、向かって左に右近の橘(うこんのたちばな)、向かって右に左近の桜(さこんのさくら)を飾ります。 六段目 上級武家の婚礼道具になぞらえた雛道具を飾ります。箪笥、長持、挟箱(はさみばこ)、鏡台、針箱、火鉢、衣裳袋、茶の湯道具など、格式の高い武家で使われていた豪華な室内用品です。 七段目 中央に重箱を置き、左右に御駕篭(おかご)と御所車(ごしょぐるま)を配します。 撮影者 田中 功也 2月18日午後、古代史講座「正倉院文書の世界」が終わって、会場の堺市泉ヶ丘のビッグアイを出ようとしたとき、ロビーの一角にひな人形が飾られていて思わず見いってしまった。 春の暖かさになるとの予報が出ていたが、風は冷たく、反省会の熱燗がひとしお美味しく感じられた。 撮影日 2023年2月18日 撮影場所 大阪府堺市 - 歳時記 田中功也