宮城先生の思い出②
【前回のあらすじ】
僕の生い立ちに大きな影響を及ぼした人物が二人いる。一人は母。もう一人は、6歳のとき母と二人上京し、西大久保小学校で出会った宮城先生である。先生は有島武郎の小説「一房の葡萄」を彷彿とさせるような方で、田舎ものの僕を何かと目を掛け守ってくれた。
※宮城先生は、僕が好きな映画「二十四の瞳」の大石先生にも面影が似ています。
僕は小学校でいじめを受けていた。
あるとき宮城先生が都合で休み、他の教師が臨時で担当をした日があった。僕が通路に足を投げ出していたらクラスメートがわざとぶつかってこう言った。「先生!高原君が足をひっかけました!」
臨時担当は立ち上がり、「でていけ~!」とボクを校庭に突き飛ばした。1時限が終わったが、誰も呼びに来なかった。放課後になって皆帰り始めた。呼びに来なかった。
ある日のこと、何もしていないのに、クラスメートがいきなり「やい!おまえ!」と食って掛かってきた。その日の攻撃はひどかった。僕はとうとう学校を飛び出して家に泣いて帰った。母はまだ床で寝ていたが、僕は床に泣き崩れた。
宮城先生は「迎えに行きなさい」と、クラスメートを呼びによこしてくれた。
毎朝の朝食の時間になっても母は起きない。「学校に遅れるよ」と何度言っても起きない。そして「パンを買って来なさい」と小銭を出した。
買って帰り、食べ始めても起きない。ランドセルを背負って登校を始めても「いってらっしゃい」は言わなかった。
会話のない家庭で育った僕は、日本社会の3大ルールを身につけないまま社会人になった。
1.頂点至上主義、上命下服……親、上司、目上、国家には従順であれ。
2.群集心理
3.他人を敬う、不愉快な思いを与えない……人には親切に接する。常に人には好印象を与え
る。敬語を常用し、適切な敬語を使う
「上命下服」については、経済評論家の内橋克人氏が晩年に「頂点同調主義」として警鐘を鳴らしている。「自ら進んで頂点に合わせていく」「異議を呈するものを抹殺する、認めない」。しかもこの頂点同調主義は終わっていない。戦前がそうだったし、現在もそうであると述べている。
さらに群集心理(多数の意見に同質化していく)は、人と違ったことを言うことを認めない。そしてこの考えが戦争を抑止できなかった、と断じている。
◆内橋克人さん 経済評論家でジャーナリスト。2021年9月1日死去。権力におもねらず、弱い人たちの側に立ち続けた、89年の生涯であった。
- つづく ー