スウェーデンの危機意識に学びませんか?
Yahooニュースでこんな記事を見つけました。以下ニュース記事の要約です。
2024年11月18日、スウェーデン政府内の民間緊急事態庁(MSB)が全32ページ・21項目からなる「In case of crisis or war」(危機や戦争に備えて)という冊子を発行した。これはいわゆる「戦争対応マニュアル」で、全国民約1047万人(2021年国連調べ)はもちろん、全在留外国人までも対象に12月初めまでに配布予定だという。
11月5日に行われた米大統領選でトランプ前大統領が再選。ロシア・ウクライナ戦争に関して、これ以上のウクライナ支援に消極的なトランプ氏が返り咲いたことで、ロシアのプーチン大統領は次にNATO諸国にも侵略の手を伸ばすのでは? との危機感が広がっている。
くしくも冊子発行の3日後、ロシアは新型の極超音速中距離弾道ミサイル(IRBM)でウクライナを攻撃。欧米や日本の主要メディアは大きく報じた。IRBMの実戦使用はこれが初で、今回は通常弾頭だったが複数の核弾頭を搭載できる多弾頭ミサイル(MRV)だけに、2024年3月にNATO(北大西洋条約機構)入りを果たしたスウェーデンも「いつロシアと全面戦争になってもおかしくない」と覚悟しているのかもしれない。
●スウェーデン政府が全国民に配布するパンフレット「In case of crisis or war」。
●表紙中央に描かれた兵士はボフォースAk5自動小銃を構え、背後にはサーブ39グリペン多用途戦闘機、ステルス護衛艦など国産兵器をあしらい、スウェーデンの優れた軍事技術をアピールしている。
●小銃を携える兵士は女性で、その後ろにはアフリカ系の男児に絵本を読み聞かせる男性を配置。ジェンダーと多様性の先進国を自負するスウェーデンらしい表紙となっている。
約200年武装中立を堅持したスウェーデンは、国防への政府・国民の意識が極めて強く、「Om kriget kommer(スウェーデン語)/もし戦争になったら」と題した同種の手引書を、第2次大戦中の1943年から冷戦終焉直後の1991年まで、約半世紀の間何度も改訂しながら発行してきた。その後、欧州ではデタント(緊張緩和)による軍縮が加速。スウェーデンも例外ではなく、徴兵制や兵員の大動員を支えるための強大な予備役の維持などを廃止した。
しかし、ロシアによる2014年のウクライナ領クリミア半島侵略や、2018年のジョージア(旧グルジア)侵攻が勃発すると軍縮政策を転換。2018年に徴兵制と「もし戦争になったら」の発行を復活させた。
今回は2018年版の改訂で、テロや情報戦を織り交ぜたハイブリッド戦や、国防に対する一般国民の役割の重要性、NATO加盟のメリットを強調した内容が補足されている。さらに、核攻撃への対処方法を盛り込むなど"実戦的"な内容が目を引く。
《マニュアル記載内容の一例》
●国防に対する国民の役割…民間防衛の重要性について多くのページを割き、全国民と政府機関、地方自治体、市町村、民間企業、非営利組織(NPO)が連携協力すべきとしている。
●戦争の発生またはその脅威がある場合、総合防衛システム(TDS)のもと、国防軍と16歳~70歳の男女全ての国民と在留外国人が連携し、侵略に対し徹底抗戦を行う。
●「空襲避難」では、核・化学・細菌(NBC)兵器による攻撃も想定。
●「民間防衛シェルター」については、全シェルターの詳細な位置を専用Webサイトからも確認できる。
●国民一人ひとりが、最低1週間自力で生活できるよう備えることを推奨。具体的に水、暖房、通信手段、食糧、現金、トイレなどに関するチェックリストを掲載している。
■私の注目点(その1)
ロシア・ウクライナ戦争に関し、これ以上のウクライナ支援に消極的なトランプ氏が返り咲いたことで、ロシアのプーチン大統領は次にNATO諸国にも侵略の手を伸ばすのでは? との危機感が広がっている。
どうしてロシア・ウクライナ戦争が始まったかというと、ソビエトが解体したにもかからず欧州諸国はNATOを拡大させ、ロシアの神経を刺激してきた。そしてウクライナのNATO加盟をブッシュ大統領(2代目)が明言した。これが歴史的にあらゆる犠牲を払っても国防を死守してきたロシアの逆鱗に触れた。
ウクライナは黒海を有する。黒海はロシア海軍の要である。ウクライナがNATOに加盟すればロシアは黒海を失い、国防の外堀を埋められる。結果ロシアはウクライナ侵攻に踏み切った。だが現状はロシア・ウクライナ戦争まで拡大してしまい、ロシアのプーチン大統領は次にNATO諸国にも侵略の手を伸ばすのでは? との危惧をスウエーデンが抱いた。
■私の注目点(その2)
ロシアは新型の極超音速中距離弾道ミサイル(IRBM)でウクライナを攻撃。こうなったのは米国がウクライナに「陸軍戦術ミサイルシステム」を供与し、それを使ってウクライナがロシア本土を攻撃したからである。
IRBMの実戦使用はこれが初で、今回は通常弾頭だったが複数の核弾頭を搭載できる多弾頭ミサイル(MRV)。ロシアは「核使用」を何回も何回も言及しており「核使用国のロシアが戦争に負けることはない」と国連で明言している。そのためスウェーデンも「いつロシアと全面戦争になってもおかしくない」との危惧が現実となった。
■私の危惧
ロシアの「核使用」は脅しでなく現実の選択が極めて強い。問題はこうしたロシアの世界観・思想を、我々の中で理解困難なイデオロギーとして扱い、注目すべき対象外に置いたまま、ウクライナ侵攻という惨事を防止できなかったことにあると識者は述べている。またウクライナ侵攻に関して、ハーバード大学のウォルト教授はNATOに対し、ロシアの立場を理解し、これに適切に対応する「戦略的共感」 が欠如していたことが原因の1つと指摘している。
核戦争に勝者はいない。私たちも明らかに影響を受ける。「平和と安全」を賞賛した時代から、不安定な秩序を共存する時代に移行したと言えるのではないだろうか。
ここに福高OB寿禄会の皆さんの智慧をお伺いしたいと思います。存分な私見をご披露ください。