カメラ偏愛の記 ①PENTAX SLnew

   

 
 小学生の頃からカメラが好きで、欲しくて堪らなかった。中学時代の憧れのカメラは、昭和36年発売の「コニカS2」。今でこそスマホなどで撮影は誰にも身近なものになったが、昭和30年代カメラは庶民にとっては贅沢品、いつかは買いたいと思い描く憧れの品だった。
 どこかノスタルジーな風合いが魅力のフイルムカメラ。そんな古き良き趣きを愛するノンフィクションライター澤田真一氏が、雑誌「和楽」に当時の世情と「コニカS2」への想いについて書いておられるので紹介しよう。

高根の花だった「コニカS2」 

 ――「コニカS2」は1961年(昭和36年)の発売、発売価格は2万4,800円であった。1961年と言えば、日本人が一生懸命働きながら、少しずつ可処分所得を増やしていった時代である。池田勇人首相の所得倍増計画がスタートし、日本は経済先進国の仲間入りを本気で目指すようになった。しかし、国立大学を卒業してそのまま大手企業に入社した者でも、その初任給は2万円もない。そんな中でコニカS2の2万4,800円という発売価格は、とても衝動買いできるレベルではなかった。コニカS2を買うために、月2,000円の貯金を1年間続ける。カメラとは、そういうものだった――。
 ※写真・文ともに雑誌「和楽」より引用。

狂おしくも愉しいカメラ三昧の日々

 その後カメラ店にバイトの機会があり、「PENTAX SL」を割賦で買ったのが僕にとって最初のカメラである。それからが大変。休日にはカメラ片手にスナップを撮りまくった。1日に36枚とりフィルムを10本は消費した。当時「日本カメラ」という雑誌があり、アマチュアがこぞって応募していた。

 僕も毎号応募したがなかなか入選できず、確か2~3回の入選だったと記憶している。SLの兄弟機にTTLメーター内蔵のSPがあるが、これは便利なようでいて、ファインダー内の右にある指針がどうにも気になってしまう。その点、SLはTTLメーターなしなので気軽に使用できた。

 
女ごころを射抜いた?僕の見合い写真

 プロの写真家を目指して弟子入り志願をしたが採用されなかった。当時僕は病弱だったので見抜かれたのかも知れない。
 あれやこれやでだんだんと写真というものが分ってきた。プロの写真家は人物を撮るので人を見る。”見合い写真”の良し悪しを見れば、写真家の技量が分かる。被写体に好意を持って撮ってくれる写真家だけが、人を惹きつける力を持つ写真が撮れる。これは間違いない。そう思った僕は人気の写真館で撮ったポートレートを見合いに使った。他を押しのけて一発でまとまった。その相手が今の女房。

 

 

 

 - コラムの広場