法金剛院は律宗・唐招提寺に属し、平安時代の初め、天長の頃(830年)右大臣清原夏野が山荘を建て、死後、寺として双丘寺(ならびがおかでら)と称した。珍花奇花を植え、緒帝の行幸を仰いだ。殊に仁明天皇は内山の景勝を愛で、五位の位を授けられたので、内山を五位山(ごいさん)という。天安2年(858)文徳天皇が大きな伽藍を建て、定額寺に列し天安寺とされた。
平安時代の末、大治5年(1130)鳥羽天皇の中宮待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院とされた。五位山を背に中央に池を掘り、西に西御堂、南に南御堂、東に女院の寝殿が建てられ、庭には瀧(青女の瀧)を造り、極楽浄土を模した庭園とした。その後、三重塔、東御堂、水閣が軒を並べた。桜、菊、紅葉と四季折々の景観は見事なもので、西行はじめ多くの歌人が歌を残している。
鎌倉時代になって、円覚十万上人が融通念仏を広め、寺門を復興したが、応仁の乱、天正、慶長の震災で堂宇を失い、元和3年(1617)照珍和尚が本堂、経蔵などを建立したが旧に復することは出来なかった。
本尊は、阿弥陀如来(重文)。他にいずれも重文の僧形文殊菩薩、地蔵菩薩、十一面観音菩薩、同逗子、後陽成天皇御宸翰(重美)、蓮華式香炉、金目地蔵がある。
蓮の寺としても有名で、世界中の蓮を集め、苑池や鉢に植えている。極楽に咲くという蓮の花は清楚、華麗で、見頃となる7月は多くの観光客で賑わう。